- 刑事弁護2021年05月15日取調べ同行の取組み ここ数年、私の仕事の中で相当部分を占めるのが、取調べ同行の取...
- 弁護士業務2021年05月14日オンライン法律相談・打合せ パンデミックが2年目となり、すっかりオンライン・ミーティング...
- 刑事弁護2020年01月24日ハズレでは済まされない問題 名古屋地裁では、昔から概ね1週間ごとに準抗告を担当する合議体...
- 刑事弁護2020年01月23日残念ながら全くその通り カルロス・ゴーンさんが訴追された事件の内容や、彼の日本におけ...
- 刑事弁護2019年03月12日「そうすると」って? 先日、久しぶりにエッセイを更新し、嘆かわしい勾留裁判の劣化...
- 刑事弁護2019年03月09日最近の勾留裁判の劣化 少なくとも私の周りで刑事弁護に取り組んでいる弁護士の間では...
- 会務・研究・教育等2018年12月24日「愛知刑事弁護塾」を立ち上げました 県下の弁護士有志を中心に「愛知刑事弁護塾」を立ち上げました...
- 刑事弁護2018年12月05日海外から批判される日本の刑事手続 日産元会長のカルロス・ゴーン氏と元代表取締役のグレッグ・ケ...
- 会務・研究・教育等2018年10月20日萎縮効果をもたらす決定 最高裁大法廷は、岡口基一裁判官のツイッター投稿が「品位を辱...
- 刑事弁護2018年07月30日小さな事件での被告人質問 久しぶりに、当初から事実関係に争いがなく、しかも執行猶予判...
- 刑事弁護2018年07月26日死刑と広い意味での誤判 予想されていたことですが、7月6日に続いて、今日、オウム真...
- 会務・研究・教育等2018年07月24日狭量な裁判所 東京高裁が、裁判官分限法に基づき、最高裁に岡口基一裁判官の...
- 弁護士業務2018年07月20日裁判官や検察官と比べて 司法修習を終えると、それまで同じカリキュラムで学んできた人...
- 刑事弁護2018年07月18日勾留裁判のばらつき 事実認定、法的評価、量刑等を争う本体の刑事裁判では、ときど...
- 弁護士業務2018年07月13日取扱い件数についての雑感 ここ2、3年は、毎日どこかで接見し、毎週どこかで整理手続を...
- 刑事弁護2018年07月11日日野町事件の再審開始決定 今日、大津地方裁判所において、日本弁護士連合会が支援する再...
- 刑事弁護2018年07月06日死刑執行を考える 今日、オウム真理教元代表と教団幹部計7名の死刑が執行されま...
- 刑事弁護2018年07月04日取材お断り 刑事弁護を扱っていると、ときどき新聞やテレビの記者から取材...
- 刑事弁護2018年07月03日突然の記録返却 先日、事務所に膨大な量の記録が届きました。大きめのロッカー...
- 弁護士業務2018年06月29日事務職員の役割 私たちの事務所には、日常的に裁判所や検察庁からの電話連絡が...
- 刑事弁護2018年06月27日手錠・腰縄問題 勾留されている被告人は、手錠をはめられ、腰縄を巻かれた状態...
- 刑事弁護2018年06月25日私を締め出す理由は? 刑事訴訟法第226条に、捜査のための証人尋問の規定がありま...
- 弁護士業務2018年06月21日民事か刑事かの択一ではなく 例えば、詐欺事件や傷害事件など、不法行為であると同時に犯罪...
- 弁護士業務2018年06月20日スケジュール管理 先週から今週にかけて、連日、裁判員裁判の公判があり、スケジ...
- 弁護士業務2018年06月15日土日祝日の連絡手段 依頼者・相談者の方から「土日祝日に連絡を取りたいとき、どう...
- 会務・研究・教育等2018年06月14日大学での講義 本日は、子どもと家事事件というテーマで、大学で講義をしました...
- 弁護士業務2018年06月13日野放しの「専門」 刑事弁護の「専門」事務所に相談し、あるいは依頼したものの、...
- 刑事弁護2018年06月11日裁判所が再審を扱うことの限界 本日、袴田事件の即時抗告審において、東京高裁(大島隆明裁判...
- 弁護士業務2018年06月08日MacとWindows 私は、さほどパソコンの知識もなく、スマホやタブレットも必要...
- 所感2018年06月05日愛知県警のポスター 愛知県警が駅構内などに痴漢撲滅を訴えるキャンペーンのポスタ...
- 弁護士業務2018年06月04日費用の設定〜我々の立場から 弁護士業界で約18年、独立してから約13年になりますが、今...
- 刑事弁護2018年05月31日示談書と電話聴取書 ひと昔前は、事実関係に争いのない刑事事件において、弁護人が...
- 弁護士業務2018年05月30日緊急対応 私たち弁護士は、基本的には自分でスケジュールを組むことがで...
- 弁護士業務2018年05月29日無くてはならないPDF ここ5年間における日常業務で最も大きな変化は何かと問われれ...
- 刑事弁護2018年05月24日権利を行使することの意味 公判段階においては、弁護活動が裁判官の個性に少なからず影響...
- 弁護士業務2018年05月22日面談前に準備いただく文書 相談者や依頼者の中には、面談に先立ち、事件のあらましや自分...
- 弁護士業務2018年05月18日即答に注意 私たち現代人は、以前よりせっかちになったと思います。身近な...
- 刑事弁護2018年05月17日待合室の弁護人 刑事弁護の中には、逮捕・勾留されていない方からの依頼もあり...
- 弁護士業務2018年05月16日まとまった時間の確保 ファイル10冊分の記録を読んだり、10ページを超える書面を...
- 弁護士業務2018年05月11日車で東京へ 今日は東京出張でした。いつも当然のように新幹線を利用するの...
- 弁護士業務2018年05月09日農地の相談で思うこと ここ数年の傾向からみると、私が受ける法律相談は、刑事弁護に...
- 刑事弁護2018年05月07日接見希望 拘置所や警察署に身体拘束されている被疑者・被告人から接見希...
- 刑事弁護2018年05月01日代用監獄がある国、ニッポン 被疑者・被告人を、収容する刑事施設(法務省所管の拘置所など...
- 会務・研究・教育等2018年04月26日しきたりとこだわり 弁護士業界には、色々と古いしきたりがあります。 弁護士...
- 会務・研究・教育等2018年04月24日ハラスメント雑感 財務事務次官のセクハラ問題で、世間では実に様々な意見が飛び...
- 弁護士業務2018年04月20日20分間 弁護士が増えた影響から、現在では年に1、2回程度ですが、自...
- 刑事弁護2018年04月18日「伝統の味」の継承 身体の拘束を受けている被告人又は被疑者は、弁護人又は弁護人...
- 弁護士業務2018年04月16日通知書の使い分け 弁護士は、日常的に様々な場面で書面による通知をします。依頼...
- 会務・研究・教育等2018年04月12日世界の死刑執行、減少する アムネスティ・インターナショナルが昨年の世界の死刑に関する...
- 弁護士業務2018年04月10日勤務弁護士がいない理由 当事務所は、私と竹内弁護士の2名で、他には事務職員の方がい...
- 刑事弁護2018年04月06日そう上手くはいかないけれど 1月から3月まで、テレビドラマ「99.9刑事専門弁護士II...
- 刑事弁護2018年04月04日黙秘を勧める場合 被疑者が私に対し接見室で事件についてどのように説明するか(...
- 弁護士業務2018年04月02日新年度の抱負 今日から新年度が始まりました。今年度は、鬼頭と竹内が交互に...
- 刑事弁護2018年01月14日なんで,「あんな奴ら」の弁護ができるのか? 年末年始、何冊かの本を読みました。そのうちの一冊がアビー・...
- 刑事弁護2017年06月15日「共謀罪」法が成立した日に 2017年6月15日は日本の刑事司法にとってターニングポイ...
- 刑事弁護2017年03月27日無罪主張と情状弁護は相容れない 先週の金曜日(3月24日)、知人女性を殺害し、同級生に硫酸...
- 刑事弁護2016年12月31日大規模事件を経験して 2016年は、公判前整理手続・打合せ期日が数十回、公判も1...
- 刑事弁護2016年07月18日すっきりしない無罪 先日、長く争っていた道路交通法違反(酒気帯び運転)の事件に...
- 会務・研究・教育等2016年04月07日IVLPに関する記事一覧 IVLP(インターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プロ...
- 刑事弁護2016年03月25日「裁判員」裁判が「裁判官」裁判に与える影響 裁判員裁判対象事件は、殺人、現住建造物等放火、強盗致傷など...
- 弁護士業務2016年01月18日事実を証明する仕事 弁護士の仕事は「このような場合はどうなるか」を考える仕事と...
- 刑事弁護2016年01月16日公判前整理手続の長期化? 1月11日の日経新聞に「公判前整理が長期化、最高裁が対策検...
- 刑事弁護2015年11月06日名張第10次再審請求審始まる 本日、奥西勝さんの妹岡美代子さんが名古屋高等裁判所に対し名...
- 刑事弁護2015年10月22日身体拘束からの解放を目指して(4) これまで「身体拘束からの解放を目指して」というシリーズで3...
- 刑事弁護2015年10月06日慚愧 ここで述べることは、名張弁護団の見解とは関係なく、個人的見...
- 刑事弁護2015年10月04日無念 名張毒ぶどう酒事件の奥西勝さんが、今日、亡くなりました。 ...
- 会務・研究・教育等2015年09月21日安保関連法成立の意味 2014年7月1日、内閣は、従来の憲法解釈を変更し、集団的...
- 会務・研究・教育等2015年09月08日司法試験問題漏洩事件について思ったこと 考査委員の大学教授が教え子に司法試験の問題を漏洩したという...
- 刑事弁護2015年09月08日身体拘束からの解放を目指して(3) 前々回、前回に引き続き、身体拘束からの解放について書きます...
- 刑事弁護2015年07月26日身体拘束からの解放を目指して(2) 前回に引き続き、身体拘束からの解放を目指して、というタイト...
- 刑事弁護2015年07月13日身体拘束からの解放を目指して(1) 弁護士として、刑事弁護、特に身体拘束(逮捕・勾留)からの解...
- 刑事弁護2015年06月11日シリーズ「弁護人に問う」番外編〜なぜ準抗告しないのか 刑事弁護には、大別して捜査段階と公判段階の二つの弁護活動が...
- 弁護士業務2015年05月22日法曹人口問題(4) 5月21日、政府は、司法試験合格者数を年間1,500人以上...
- 刑事弁護2015年05月05日『それでもボクは会議で闘う』 周防正行監督の『それでもボクは会議で闘う』(岩波書店)を読...
- 会務・研究・教育等2015年04月01日副会長職を終えて 昨日、任期満了で愛知県弁護士会の副会長職を退任しました。1...
- 会務・研究・教育等2015年03月08日会議のあり方を考える 今年度は弁護士会の役員だったこともあり、会の中と外の両方で...
- 弁護士業務2015年03月02日「顧客満足度」を考える 最近「顧客満足度に自信あり」という広告をする弁護士事務所を...
- 刑事弁護2015年02月28日情況証拠による事実認定 被疑者・被告人の自白がなく、共犯者とされる人物や目撃者の証...
- 刑事弁護2015年02月10日シリーズ「弁護人に問う」第12回~なぜ控訴をするのか このシリーズ「弁護人に問う」も控訴審にやってきました。今回...
- 刑事弁護2015年01月26日シリーズ「弁護人に問う」第11回〜なぜ弁論をするのか 弁論(最終弁論)とは、証拠調べ手続が終わった後にする弁護人...
- 会務・研究・教育等2015年01月18日集会・パレード、大成功でした 昨日は、愛知県弁護士会主催の野外集会・パレードが実施されま...
- 会務・研究・教育等2015年01月10日集団的自衛権行使反対愛知大集会・パレード 1月17日(土)午後1時半、名古屋市中区の久屋広場(松坂屋...
- 刑事弁護2015年01月09日名張毒ぶどう酒事件第8次異議審決定 名古屋高等裁判所刑事第2部は、本日、名張毒ぶどう酒事件の第...
- 刑事弁護2014年12月31日シリーズ「弁護人に問う」第10回〜なぜ異議を申し立てないのか 映画やテレビドラマなどで、証人尋問の際、弁護士が威勢よく「...
- 刑事弁護2014年12月29日シリーズ「弁護人に問う」第9回~なぜ被告人を隣に座らせないのか 刑事裁判の法廷を思い出してください。ひな壇に座る裁判官から...
- 刑事弁護2014年12月23日シリーズ「弁護人に問う」第8回〜なぜ予定主張を明示するのか 今回は公判前整理手続における弁護活動の重要なポイントの一つ...
- 刑事弁護2014年12月21日シリーズ「弁護人に問う」第7回〜なぜ不同意意見を述べないのか 刑事裁判の証拠には供述証拠と非供述証拠があります。供述証拠...
- 弁護士業務2014年12月14日尋問技術について(3) 前回の主尋問に続いて、今回は反対尋問について書きます。 ...
- 弁護士業務2014年12月13日尋問技術について(2) 以前、このコーナーで尋問技術に関する基本的な考え方について...
- 刑事弁護2014年12月05日「人質司法」は変わるか? 12月4日の日本経済新聞朝刊(社会面)に興味深い記事が掲載...
- 刑事弁護2014年11月29日シリーズ「弁護人に問う」第6回〜なぜ検察官の主張立証を固めないのか 弁護人にとって公判前整理手続における最も大切なことは何かと...
- 刑事弁護2014年11月23日シリーズ「弁護人に問う」第5回〜なぜ証拠開示をしないのか 捜査の過程で捜査機関(警察官・検察官)は様々な証拠を収集し...
- 会務・研究・教育等2014年11月21日衆議院解散についての雑感 本日、衆議院が解散されました。衆議院の解散については、憲法...
- 刑事弁護2014年11月17日名張毒ぶどう酒事件と証拠開示 名張毒ぶどう酒事件第8次再審請求の異議審において、弁護団は...
- 刑事弁護2014年11月16日シリーズ「弁護人に問う」第4回〜なぜ示談できないのか 示談交渉は重要な刑事弁護活動です。広い意味において示談と呼...
- 刑事弁護2014年11月08日シリーズ「弁護人に問う」第3回〜なぜ勾留理由開示をしないのか 勾留理由開示という手続があります(刑事訴訟法82条)。勾留...
- 会務・研究・教育等2014年11月05日私服警察官が大学に無断で立ち入った件 京都大学のキャンパスに私服警察官が無断で立ち入ったところ、...
- 会務・研究・教育等2014年11月05日無罪になった元被告人が逮捕された件 舞鶴高1女子殺害事件で起訴され無罪判決が確定した男性が、大...
- 刑事弁護2014年11月05日シリーズ「弁護人に問う」第2回〜なぜ黙秘権を行使しないのか 私たち弁護士の多くは、何らかの形で民事訴訟に携わります。民...
- 刑事弁護2014年11月03日シリーズ「弁護人に問う」第1回〜なぜ被疑者・被告人に向き合わないのか 若い弁護士の方からこういう質問を受けることがあります。「被...
エッセイ