国際会議に参加して(その1)

昨日から本日まで、LAWASIA東京大会2017に参加していました。

明日と明後日も上記大会に参加しますので、東京に滞在して、それだけに集中をしたいという願望はあるのですが、それと同時に、事務所を連続して空けてしまうことは、やはり自分にとってはストレスになりますので、一旦切り上げて、名古屋に戻ってました。

そのため、本日までに参加したプログラムは限られますが、養育費については、オーストラリアやシンガポールの制度、JFC(ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレンの略、フィリピン人女性との日本人男性との間に生まれながら、父を知らずに育ち、養育放棄されている子どもたちです)の養育費問題やHCCH(ハーグ国際私法会議)のiSupportという新たな試みについて知ることができました。また、成年後見制度については、オーストラリア、台湾や韓国でも、日本と同じように、ご本人の意思決定を支援するという理念のもと、より良い制度を模索していることを知りました。また、インドにおける代理母の問題について、お話を聞く機会もありました。

このような国際会議に参加すると、とても刺激になります。